昨日
地方移住の人気先を書いて
その記事が人気だったので
もう一件
実際に行って検討した移住先をご紹介しますね^^
うちは
3才と1才の男の子が二人いるので
どこかいい保育園ないかな~と思って探していました^^
作家の本田健さんが
娘さんが小さい時に
長野県に移住されていたと聞いて
どの保育園か知らないけど
自分達で調べていたら
「信州やまほいく」というのをみつけて
そこを見に行ってみよう!
ということで長野県に行ってきました^^
大分の時も長野の時もそうですが
移住してきてほしい市町村は
無料で宿を貸してくれたり
市役所の方が車を出して案内して下さったり
大分の時は
住む家を探しに行くと
一件につき5000円支払ってくれたり
積極的に
移住者を支援して下さっています^^
長野の時は
伊那市というところに行ったのですが
暖炉のある吹き抜けの新しい建物で
今まで暖炉のある家に住んだことがなく
憧れだったので
それもまた
移住体験できたと思います^^
滞在先はこちら^^
田舎暮らしモデルハウス
憧れの暖炉と、ズボンの片足に両脚をいれてしまっている長男坊♡(笑
薪も市にお住いの薪屋さんが無料で提供して下さっています^^
信州やまほいくを取り入れている保育園も見学に行かせて頂いたのですが
保育園の裏に山があって
毎日その山を登って
自分達で小屋みたいなのを作ったり
木を使ってなにか作ってみたり
自然の中にどっぷり入って
自然の中で考えて体験することを
毎日されている保育園でした^^
自然派
山派
の方にはオススメです^^
こんな山道を歩いて、裏山へ散策に行くよ!
それとね、
その保育園に元々興味があって行ったんだけど
市役所の人に
町のことを色々聞いていたときに
通知表のない
チャイムのない
時間割のない
小学校があると聞いて
めちゃくちゃ興味を持ちました✨
例えば
「算数」も
山に行って
子どもたちが自分たちで
「小屋を作りたい!」となったら
そこから
木の長さを計って
重さを計って…
という感じで
算数が始まるみたいです!!
今どきの学校だな~と思われるかもしれませんが
もう
60年以上もこのスタイルでの
授業が続いている
伝統ある小学校です^^
やっぱり
今思い返してみても
小学校に入れるなら
ここの小学校に惹かれるな~♡
あとね、
伊那市の市役所で話を聞いていた時に
私たちが県外の人だからか
伊那米をプレゼントして下さいました^^
長野県の美味しい水で作られた伊那米で
これがまた
美味しくて美味しくて美味しくて…
米好きの方はお試しください^^
長野に来たら
もちろんそばも食べてね!!
長野県、
わたしは大好きで
住みたいと思ったけど
夫は
都会育ちで
とにかく
寒いのがダメで><
行ったのは12月だったけど
雪が降って数日動けなくて
でも市役所の方曰く
「2月は本当の長野をみれるから
またぜひ来てください★」
とのこと!!!
雪が
こんこんと降り続けている景色もまた
ステキでしたよ^^
日本には
まだまだ知らない素敵なところが
いっぱいあるんだろうな~^^♡